『手のひらに物の怪』

昔はファンタジー小説といえば、
”中世ヨーロッパ風の、剣と魔法の世界”が鉄板だったのですが、
最近は和風ファンタジーもたくさん見かけるようになりました。
陰陽師密教、怪異、アヤカシetc...
孔雀王からこっち、このてのテーマもお気に入り。
それっぽいタイトルが冠された、
それっぽい表紙絵の本をてにとってしまうのも
致し方なしといったところ。


Amazonのあらすじを引用します。

怒り心頭の女子たちに囲まれた草太。
話を聞くと、自分が複数の女子に携帯メールで告白したという。
まったく身に覚えがなかったが、
それは携帯電話に取り憑いた付喪神ミコトの仕業だったのだ。
イタズラ好きで人懐っこいミコトとの関係に慣れ始めた草太の前に、
“耳鳴坂”の少女・刹里が現れ、
「こちらと関わってはダメ」と告げるのだった―。
日常にひそむ、物の怪たちとの物語が始まる。


設定はいいんですよね。
物に宿る神。
持ち主が器物に抱く愛着。
器物が持ち主に抱く愛着。
素敵じゃないですか。


ですが、この『手のひらに物の怪』という作品、
あまりにも”人”が描けて無さ過ぎる。
作者曰く、
”暗い・重い・痛いの三重苦を背負った物語”を
”コメディ(?)仕様”にしたとのことですが、
ただ単に薄っぺらくしてしまっただけのように感じました。
心情の変化なんかが唐突過ぎて、釈然としない。
あんなに軽薄だった主人公が
カニバリズムに近い行動を取るまでに、
そんなに急に変われるものかな。


何から何まで軽いんですよね。
まぁ、だから”ライトノベル”なのかもしれませんが。
にしても、もう少し葛藤とか苦悩とかしてみてもいいと思いますよ。
コメディ=喜劇は軽いものとは限らないのですから。


『その逆もしかりよ。
 器物の方が、持ち主に愛着を持つこともあるの。
 知らなかった?』


『QED 鬼の城伝説』

ずいぶん前から友人に借りているQEDシリーズ』
そろそろ返さねばと思い、
読んでなかった3タイトルを読了しました。
別々のエントリーにしようかとも思ったのですが、
感想がかぶってるので3冊まとめて。


QEDシリーズ』を読んだときは毎回書いている気がしますが、
今回も、3タイトルとも、殺人事件が余計です。
薀蓄だけで充分面白いのに。


その薀蓄も、今までにまして
いっそうこじつけ感が強かったかな。
今回は”謎を解く”というよりも
こういう”解釈もできる”という内容だったので、
あまり新しい発見ができなかった分、
物足りなさを感じてしまいました。
QED 龍馬暗殺』は特に。


僕自身が坂本龍馬を好きじゃないせいでもあるんですけどね。
昔、何かの本で
”男は皆、龍馬を目指す”
という言葉を見たことがありますが、
そんなことはありません。
龍馬がいなかったら、明治維新は無かった
みたいな台詞も聞きますが、
そんなこともありません。
歴史を舐めてはいけない。
だいたい、何にも縛られず自由に…みたいな人の後ろで
どれだけの人が汚れ役に徹しているのか
わかってるのだろうか。
千葉道場のさな子さんにどう顔向けするんだ、あなたは。


閑話休題


QED 鬼の城伝説』にしても
桃太郎の”鬼”が異人やタタラであるという解釈も
そう目新しいものでもないし、
ちょっとネタ切れなのかな。
鎌倉にもタタラが関わってるというのは知らなかったけど。



概して面白い作品、シリーズではあるんですけどね。
どうしてもミステリーの部分でテンションが下がってしまい、
いろいろ突っ込みたくなるんですよ。


僕には作中で起こる事件より、
祟と奈々の今後の方がよっぽど気になってしまいます。



『いつから俺たちは、桃太郎たちの行為に対して
 異を唱えるという思想すら失ってしまったんでしょうか?』


QED 龍馬暗殺 (講談社ノベルス)

QED 龍馬暗殺 (講談社ノベルス)

QED  ~ventus~  鎌倉の闇 (講談社ノベルス)

QED ~ventus~ 鎌倉の闇 (講談社ノベルス)

QED 鬼の城伝説 (講談社ノベルス)

QED 鬼の城伝説 (講談社ノベルス)

『当選』

自慢じゃありませんが、
僕はクジ運というものにまるで恵まれていません。
全般的にはわりと運の良い人生を送っていると思うのですが、
ことクジ運に関しては良かったためしがありません。
なので雑誌の懸賞なんかには
応募する気もおきませんでした。
”どうせ当たらないし”みたいな。
尋常ならざるクジ運の良さをもつ全弟に
全部持っていかれてしまったのだと思ってました。


今日までは。


今日、ポストにEMIジャパンからの封筒が届いてました。
特に心当たりもなく、
取り敢えず封を開けはじめた瞬間、思い出しました。
EMIジャパンって宇多田ヒカルのレコード会社じゃないか?
もしかして…


封筒の中には黄色いUSBメモリーが。


先日、宇多田ヒカルのオフィシャルブックを購入した際、
2冊同時購入者には抽選でグッズのプレゼントの特典があり、
生まれて初めて懸賞というものに応募したのを
すっかり忘れてました。


やばい、めちゃめちゃ嬉しい。


当たるもんなんですねぇ、こういうのって。
僕が貰ったUSBメモリーは
抽選で1000人にプレゼントのものだったのですが、
まさか僕が当たるとは。


このところ嫌なことが続き、
鬱々としていたのですが、
大好きなうーちゃんにプレゼントをもらって
少し、気が晴れました。
もう、うーちゃん大好き。

『狼と香辛料 Side Colors I,II』

もしかするとこのBLOGの最多登場作品かもしれない
狼と香辛料の新刊です。
コンスタントに新刊がでるというのは
読者としてはありがたいことなのですが、
今作は本編の続きではなく、外伝的なサイドストーリー。


僕はこのてのサイドストーリーがあまり好きではありません。
いや、嫌いなわけではないのですが、
それよりも本編の方を進めて欲しいという気持ちが
どうしても先に立ってしまい、
なんとなく読む気が削がれてしまいます。


ただ最近は、こういうサイドストーリーも読んでおかないと
本編を読んだ際に支障が出る作品も多々あるので、
スルーしていた『Side Colors I,II』合わせて
2冊一気に読了しました。


『Side Colors I』
ホロがまだロレンスと出会う前の中編が一つと、
1巻の直後のエピソードの短編、
そして2巻の直後のエピソードの短編の3編が収録されています。


中編に関しては正直なところあまり好感が持てませんでした。
ホロのしかけた悪戯が
”いくらなんでもそれはやり過ぎだろう”という感じで、
読んでいてちょっとかわいそうになりました。


短編2編は打って変わってラブラブなホロとロレンスのお話。
スピードワゴンの小沢さんばりに甘いです。
これが楽しくて狼と香辛料を読んでるんですけどね。


『Side Colors II』
1巻から5巻の間のエピソードであろう短編が2編と、
女商人エーブの過去を描いた中編の3編が収録。
短編2編は、後書きで作者自身が語っている通り、
激甘仕様です。
『Side Colors I』以上に甘いです。
でもやっぱり、この二人の掛け合いが僕は大好きです。
6巻以降、コル坊が旅の道連れになり、
それはそれで良いスパイスとなってはいるんですが、
二人旅の頃の、
”近づきたいけど、どうやって近づいていいかわからない”、
二人のもどかしいやりとりの方が僕は好きです。


もう一つの中編では、
本編からは想像もできないエーブの姿が見られます。
お話そのものは
それほどインパクトの強いものではありませんが、
エーブがロレンスに惹かれる理由が
これを読んでなんとなくわかった気がしました。


僕にとっての狼と香辛料の魅力は
ホロとロレンスのやりとりともう一つ、
”淡々とした、牧歌的なお話の中でのスリル”があるのですが、
この短編集2冊の中にスリリングな部分はほとんどありません。
それでも、ホロとロレンスを見ていると、
どうしても頬が緩んでしまいます。
僕は悲恋のお話も好きなのですが、
(自分の経験上、悲恋の方が圧倒的に多いんで)
ホロとロレンスに、悲恋は似合わない。
この二人には、最後まで幸せな旅を続けて欲しいと思います。


『わっちが好きなのはな、
 こんなふうに喋りながら、そのまま眠りに落ちること。
 他愛もない、
 耳にくすぐったいだけの言葉を聞きながら、の……』


狼と香辛料〈7〉Side Colors (電撃文庫)

狼と香辛料〈7〉Side Colors (電撃文庫)

狼と香辛料〈11〉Side Colors2 (電撃文庫)

狼と香辛料〈11〉Side Colors2 (電撃文庫)

『第76回東京優駿』

1日遅れのダービー観戦記。
ここ5年ほど、ダービーは府中まで観に行ってたのですが、
今年は諸事情あってTVでの観戦に。
当日、府中は土砂降りの雨。
観に行かなくて正解だったのかな。


レースはジョーカプチーノの大逃げで始まりました。
この馬場にしては、予想以上に早いペースでしたが、
実質、先頭を走っているのは
二番手のリーチザクラウンといっていい展開で
後ろに付けた馬、アンライバルドあたりには厳しい流れに。


大けやきをまわって直線、
先に抜け出したリーチザクラウン
最内ギリギリを通ってきた
ロジユニヴァースが交わしたところで勝負あり。
終わってみれば4馬身差の完勝でした。


2006年に日本で産まれた8000頭のサラブレッド、
その日本での頂点はロジユニヴァースに。
そして横山典弘騎手、ダービー初制覇。


しかし、最近のノリさんは本当に上手いなぁ。
サクラローレルの一件などもあって
どうしても、
”型に嵌ったときは強いけど、あまり上手いとは思えない”
という印象が強かったのですが、
いいかげん認識を改めなければいけませんね。
今では、技術・センスに関しては文句無くNo.1でしょう。
騎乗馬さえ揃えば全国リーディングも余裕で狙えるのでしょうが、
あまり営業的なことが得意な人じゃなさそうだしなぁ。
その辺の不器用さも彼の魅力なんでしょうけどね。


ダービー初制覇でも、
ゴール直後に派手なガッツポーズをするわけでもなく、
武豊騎手とハイタッチを交わしただけで
ウイニングランの後、客席に向かって頭を下げたノリさん。
彼らしいなと思いました。


インタビューでの彼の言葉がとても印象的でした。


『まさかここで勝てるとは、
 本当に思ってませんでした。
 この馬を信じてなかった自分が情けないです。
 かわいそうな、本当に失礼なことをしました。』